2020-11-15
キーボード入力、ローマ字入力で1文字目の子音が入力されないことが良くある場合の対処
私は Windows の MicrosoftIMEを使ってローマ字入力しています。
最近のアップデートの影響でしょうか、文字入力第1文字目が入力されないことが、頻繁にあることに気付きました。
現象や対策について書きます。
この記事で紹介していること
現象
漢字変換で、目的の漢字を選択したあと、ENTERキーを押さずに次の文字を入力し始めるクセがついています。
次の文字がSPACEでない限り、ENTERを押さずに次の文字を入力すれば確定してくれるので、そのように癖づいているのですが、漢字変換後の第1文字の子音が入力されないことが良くあります。
例
今日は晴れですね
と入力した場合のキーの運びは
kyouha [spaceで変換して漢字を確認] haredesune
と入力するのですが、こうすると
今日はあれですね
となってしまい、とっても意味深な文章が完成してしまいます・・・・
対応方法
どうやら、Microsoft IME が悪さをしているようです。
以前のバージョンの Microsoft IME に戻したら現象が出なくなりました。
設定方法
Windows10 – 設定 – IMEで設定を検索 – 日本語IMEの設定 – 全般 – 以前のバージョンの Microsoft IME を使う
これをオンにします。
なおった
全然快適です。
これで一安心ですが、Windowsのキーボードの反応問題は、Excelでもあります。
こちらは「セルをクリック後、F2を押さずに全角文字を入力し始めると、第1キーが確定状態(変換できない状態)で入力される」というものです。
最近こういうの多い感じします。Microsoftさん、もう少し頑張りましょうよ。
ファイル名の変更の際に、まさにこの症状が出てストレスでした。
無事解決しました。
本当にありがとうございます!
わざわざコメントくださいまして、ありがとうございます。
お役に立てて光栄です。
今後ともよろしくお願いします。
LimeChat2でこの現象がでていたのでこちらを参考にしたらLimeChat2では治ったのですが
別のアプリで変換不具合がおきました。
結局、IMEは最新版にして予測変換を1文字→4文字にしたら全部なおりました。
コメントありがとうございます。
私も早速試してみようと思います。
情報提供ありがとうございます!!
先ほど送信したものです。
現象が復活してしまいましたorz
すいません。
おっと!
やっぱりMicrosoftさんには頑張ってもらいたいですね。
Qiitaから飛んできました。長らく同じ症状に悩まされていて、キーボードを買いなおそうか悩んでいたところでしたので大変助かりました。ありがとうございました。
これって、自分のタッチの問題なのかな?
って錯覚しやすい現象なんですよね。
あなたは悪くなかった!
それが分かって本当に良かったです。
またよろしくお願いします。
えっ、IMEが犯人?わたしは、自分のキータッチが悪いと思い、1文字目をゆっくり、慎重に打つようにしましたが直らないのでキーボードが原因かも、ソフトがバージョンアップされているかもと思い、Googleで検索したところです。
家に戻ったら、早速試してみます。直ったら、感謝感謝です。
コメントありがとうございます。
これ、キーボードやPCを買いなおして気づくんですよ!
私もPC買いなおして気づきました・・・・
Microsoftに請求したい気分です・・・・
ずーっとワイヤレスキーボードのせいにしてました!
まじで快適になりました。
情報ありがとうございました!
お役に立ててよかったです!
今後ともよろしくお願いしま~す
確か2週間前くらいから、本現象に悩まされておりました。
いつもは直ぐにNET検索してみるのですが、何故か今回は
「自分のキーボード入力の方法が悪い」のだと思い込み、半ばあきらめておりました。
先程「ゆっくりキーボードを叩いた」ら、どうやら入力方法の問題では無さそうと
思い、NET検索をしたところqiita経由でこちらのサイトに辿り着きました。
記載頂きました方法(旧IMEに切替)にて無事になおりました。
本当にありがとうございました!